2016年8月21日日曜日

海外MBA出願対策 総論② 経歴の作り込み

海外MBA留学を目指されている方は、合格体験記や在校生・卒業生のブログ等から貪欲に情報収集されていることと思います。私もかつてはそうでした。幸いにして第一志望校から合格し、改めて先輩方の合格体験記やブログを読んでみると、「肝心なことが書かれていない」と感じるようになった。

欧米のビジネススクールの入学審査基準は、テストスコアだけではない。学歴、職歴、海外経験、課外活動の実績等が全面的に審査され、全ての審査基準を高いレベルでクリアして初めて入学許可が出される。したがって、ビジネススクールに願書を出す時点で、自身の経歴をしっかり作り込んでおかなければならい。

巷の合格体験記やブログでは、素晴らしい経歴を既に持っていることを前提にMBA出願対策を語っているので、多くの人にとってあまり参考にならないと思う。なぜなら、合格者が実際合格できたのは、出願対策プロセスというよりも、その人の経歴に拠るところが大きいからである。結局のところ、テストスコアも、エッセイも、インタビューも、出願者の経歴のプレゼンテーションに過ぎない。海外MBA出願を検討している人は、合格者のプレゼン対策ではなく、プレゼンの中身(つまりその人の経歴)を知らなければならない。そして、エッセイを書き始める前に、経歴の作り込みを完成させておく必要がある。

前置きが長くなってしまったが、海外MBA出願対策を見据えて、自身の経歴をどのように作り込めばよいのか、書きたいと思います。

ビジネススクールのアプリケーションフォームを見たことのない人は、一度見てみましょう。例えば、IMDのアプリケーションフォームは、下記のような構成になっています。(どの学校もだいたい同じ。)

①個人情報
②テストスコア
③学歴
④言語
⑤海外経験
⑥課外活動
⑦職歴
⑧キャリア目標
⑨エッセイ

欧米ビジネススクールでは、well-roundedな(多才な)学生が好まれる。「勉強も仕事もできて、国際経験豊富、スポーツ万能で楽器も弾ける、社交的なナイスガイ」というイメージだ。そういう人物像が目に浮かぶよう、アプリケーションフォームを作り込まなければならない。逆に言えば、そういうプロフィールになるよう、自身の経歴を作り込まなければならない。

④言語:文化的多様性を尊ぶ欧州スクールでは、マルチリンガルが評価される。純ドメの場合は、日本語と英語に加えて、もう一つ外国語を学習するべし。
⑤海外経験:最低でも1〜2年の海外経験はあって当たり前。職歴に海外勤務が含まれていると尚良い。あらゆる手段を用いて、海外勤務のチャンスを勝ち取るべし。
⑥課外活動:他のアプリカントと差別化を図りやすい項目。社会貢献的な活動が評価されやすい。純ドメの場合は、ここで海外経験の不足を補う必要がある。海外ボランティアやトーストマスターズクラブの活動がおすすめ。
⑦職歴:ビジネススクールの入学審査は、企業の採用活動と同様、慎重かつ保守的である。ローリスクな出願者に入学許可を出す傾向があり、やはり、MBA的なバックグラウンドの持ち主が有利であることは否定できない。

 <出身企業>
· 外資コンサルや投資銀行など、伝統的にMBAを積極採用する企業が好まれる
· 世界的に知名度のある企業や、大企業が好まれる
· アルムナイに会社先輩がいると有利
 <職種>
· 経営企画/財務/マーケティングなど、MBA的な職種が好まれる
· 現場系よりも本社系の職種のほうが好まれる
· 分析力やリーダーシップが問われる職種が好まれる

他方で、学校側は常にダイバーシティに配慮しているので、軍人、医師、官僚、芸術家など、非伝統的なバックグランドの持ち主は歓迎される。伝統的バックグラウンドのアプリカントは、同業のアプリカントと比較されるので、彼ら彼女らとどう差別化するかがポイントになる。非伝統的バックグラウンドのアプリカントは、自ずと差別化されているので、あえてMBAを取得する動機や、クラスへいかに貢献できるかが厳しく問われることになる。

バックグラウンドに関わらず、職歴のなかで最も注目されることは、「順調に出世しているかどうか」と「傑出した成果を出しているか」である。

「順調な出世」とは、2~3年ごとに職位が上がったり、新しい職務に取り組んでいたりしているかということである。日系企業であれば、入社2~3年目で一つ昇格し、5~6年目で主任職へ昇格するのが一般的である。年功序列で自動的に昇格する場合もあるだろうし、選抜試験が課される場合もあるだろう。いずれにせよ、組織のヒエラルキーを着実にステップアップしているかが精査される。また、出世の状況は、ジョブタイトル、給料、部下の人数、扱う予算規模、職務範囲などに明確に表れていなければならない。(アプリケーションフォームで詳しく書かされます。)

成長性の低い会社に勤めている場合、人事ローテーションが滞りがちなため、昇格如何に関わらず、同じ仕事を5~6年以上担当し続ける場合がある。この場合は、「順調に出世している」とは見なされないので、注意が必要だ。IMDでは、MBAプログラムの学生90人全員のクラスプロフィールがウェブで公開されているので参考にされたい。これを見ると、ほとんど全員が、職歴5~8年の中で、2~3つの異なる職務を経験した後、マネジャー職に就いていることが分かる。(スペースの都合上、職歴の長い人は、最初のほうの職歴を割愛している。)

出世の状況と合わせて、「成果の質」も精査される。投資銀行や戦略コンサル出身のアプリカントと比較されても見劣りしないような、スケールの大きいネタ(M&A、新規事業立上げ、海外進出、戦略立案等)が望ましい。いま一度、IMDクラスプロフィールを見てみよう。ほとんど全員が、ビジネスプロセスの上流で、経営インパクトの大きい仕事をしてきたことが分かる。

以上、まとめると、海外MBA出願を見据えるのならば、「5~8年のキャリアのなかで3~4つの職務を経験し、マネジャーレベルに昇格すること」「ビジネスプロセスの上流で、経営インパクトの大きい成果を上げること」がキャリア形成上の目標となる。これに海外勤務経験が加われば、理想的なプロフィールになる。


上記で書いたことの多くは、MBA受験プロセスを終えてから気づいたことです。出願対策においては、スコアメイクやエッセイなど、目先のタスクにどうしても意識が奪われてしまうが、結局、合格の決め手になるのは経歴全般、とりわけ職歴です。ですので、MBA留学を検討されている方は、テストスコアが出来上がるのを待たずに、いますぐエッセイカウンセラーの門を叩くことをお勧めします。そこで得られたアドバイスを踏まえて、経歴作りも含めて3〜4年かけてじっくり準備できれば完璧です。

0 件のコメント:

コメントを投稿